スチレンってなに?

スチレンとは?

スチレンは、⽯油から⽣まれたプラスチックの原料の一つで、⽯油は、僕たちが使っているガソリンや軽油のもとになるものだよ。スチレンそのものを目にすることはあまりないけれど、スチレンを原料に使ったプラスチックやタイヤ、塗料など、いろいろな形に姿を変えて私たちの生活を支えているんだ。

ペンギンとクエスチョンマーク

スチレンとは?

ペンギンとクエスチョンマーク

スチレンは⽯油から⽣まれたプラスチックの材料の一つで、⽯油は僕たちが使っているガソリンや軽油のもとになるものだよ。

スチレンそのものを目にすることはあまりないけれど、スチレンを材料に使ったプラスチックやタイヤ、塗料など、いろいろな形に姿を変えて私たちの生活を支えているんだ。

スチレンはどうやって作っているの?

波の画像

スチレンは、主に石油(原油)から作られたナフサっていう物質をもとに作られていて、石油化学コンビナートっていう工場がたくさん集まった場所の中で作られているよ。コンビナートは、⼤きな⼯場がたくさん集まって、まるで⼩さな町みたいになっているんだよ。

石油コンビナート

石油化学コンビナートは、石油などの原料をたくさん運んできたり、作られた製品を運び出したりするのに便利なように、海に面した広い場所に作られていることが多いんだ。⼯場と⼯場の間は、⻑いパイプでつながっていて、このパイプを「パイプライン」っていうんだよ。
パイプラインを通って、さまざまな原料や製品をやり取りしながら製品を作っているんだ。

笑顔ペンギン

たくさんの工場が一つの場所にあるから、たくさんの種類の物を一度につくることができるんだ。おもちゃの原料になるプラスチックやタイヤに使うゴムや、洋服を洗う洗剤などもここで作られているよ。
石油コンビナートの仕組みは石油化学工業協会のホームページをみてね。

石油化学工業協会 「Let's Study 石油化学~石油化学製品はこうしてつくる~」

スチレンの歴史

波の画像

ヘルマン・シュタウディンガー

ヘルマン・シュタウディンガー

1786年 ニューマン(米)が発見
1839年 シモン(独)が論文を執筆(この時点でも構造は不明)
1922年 シュタウディンガー(独)がポリスチレンの仕組みを解明し論文を発表
1930年~1940年代 商業生産する方法が開発され1940年代にかけてその生産量は飛躍的に増加(第二次世界大戦中の旺盛な合成ゴム需要も後押し)
1950年代~現在 安価で取扱いやすいこと、幅広い分野で活用できることから生産量は近年まで増大
ヘルマン・シュタウディンガー

スチレンは1786年にニューマンというアメリカ人がフウの木の樹脂から最初に発見したといわれているんだ。

記録が残っているなかでは、1839年にドイツ人のシモンがエゴノキの樹液からスチレンの成分を見つけて「Styrol(スチロール)」って名づけたといわれているよ。

その後、かなり時間がたった1920年代になってから、同じドイツ人のシュタウディンガーがポリスチレンを発見して、1922年に研究成果を論文にして発表したんだ。

1930年代にはスチレンの生産方法が改良されたのと、第二次世界大戦中にスチレンを原料にする合成ゴムがたくさん使われたこともあって、1940年代にかけて生産量が大きく増えたんだ。

第二次世界大戦が終わった後も、安くて使いやすいという特性が生かされて、プラスチックやゴムといった形でいろいろな用途で使われてきたんだよ。

スチレンは1786年にニューマンというアメリカ人がフウの木の樹脂から最初に発見したといわれているんだ。

記録が残っているなかでは、1839年にドイツ人のシモンがエゴノキの樹液からスチレンの成分を見つけて「Styrol(スチロール)」って名づけたといわれているよ。

その後、かなり時間がたった1920年代になってから、同じドイツ人のシュタウディンガーがポリスチレンを発見して、1922年に研究成果を論文にして発表したんだ。

1930年代にはスチレンの生産方法が改良されたのと、第二次世界大戦中にスチレンを原料にする合成ゴムがたくさん使われたこともあって、1940年代にかけて生産量が大きく増えたんだ。

第二次世界大戦が終わった後も、安くて使いやすいという特性が生かされて、プラスチックやゴムといった形でいろいろな用途で使われてきたんだよ。

笑顔ペンギン

だから日本ではプラスチックのことを樹脂というんだね。